実録!英語の学習方法まとめ

TOEIC点数を上げる・英検をとる・英語を楽しむヒント。

【新形式】第211回 TOEICを受けた感想【第212回に向けて・・・】

本日2016年6月26日、第211回TOEIC(R)を受けてきました。

 

新形式になって初めて受けたので情報を共有できれば&未来の自分への備忘録に書いておきます。

先に言いますが、テストが終わった後、「新形式に対応できず、あまりできなかった」と騒ぐ人がいました。が、そんなの言い訳にならないと私は思います。総じてレベルはそんなに変わらなかった、むしろ無駄(いや、無駄じゃないんだろうけど私が苦手だった)問題形式が減っていてシンプルになった感がありました。それについてはまた別の記事で書きます。

 

新形式に不安だったら、新形式対応の公式問題集を解いてみてください。ほぼあんな感じです。いったん見ると、こんなもんか~と分かると思います。公式問題集を見る前に具体的にどこが変わったかだけ手っ取り早く知りたい!って人は、下記をパパっと読んでみてください。ざっくりイメージが掴めると思います。あくまで個人的な感想です。

リスニング

Part1の点数をとれる「写真を見て正しく描写している選択肢選べ」という問題が・・・。

10問→6問に減っていました。ちなみに、Totalの問題数は変わらないのでPart2以降の問題数が増えているということです。

 

Part2は一文を聞いて、返答として最も適切な文章を3択から選びます。従来のテクニックだけで対応するのは危険かも。

Part2は、旧形式においては、基本的に5W1Hを聞きそびれなければ答えが分かるような問題ばかりでした。新形式においても、もちろん5W1Hを抑えるのは基本。でも、それだけだと20問目以降からおそらく対応しずらくなっていきます。有効なのは、文章が聞こえてきたらその場面を頭で想像し、この「流れ」ならなんと返答するのが「自然か」という目線で答えることです。

 

Part3は会話を聞いて問題用紙に書かれた問いに答えていきます。

旧形式では、2人で交わされる会話を聞いて問題用紙に書かれた問いに答えるというものでした。しかし、新形式では、1問だけ、3人が話す場面がありました。かといって他の問題と比べて難しいわけではないので慌てず丁寧にリスニング問題を聞くことがポイントです。

 

Part4は説明を聞いて問題用紙に書かれた問に答えていきます。

説明問題で新旧形式で変わった点は表やグラフ等が加わったことです。これも、他の問題と比べて難易度が高い問題というわけではないので、問題用紙の情報を目で追いながら丁寧にリスニングを聞くことで対応できると思います。

 

長くなりそうなのでリスニングのパートでいったん切ります。

リーディングパートはまた次回!